高倉洋子 (50) T163/B83(B)/W57/H87 発見!ドМスレンダー
  • (57)
  • (3)
  • (28)

写メ日記

(詳細)

うん、JAXA好き

3/11(火) 22:22
高倉洋子 写メ日記 3/11(火) 22:22
こんばんは。お疲れ様です。

「長い」「つまらん」「色気がない」
          のコーナーです♪

前回(3/5)の「夜空ノムコウ」で、
ブタの歯の細胞とヒトの歯の幹細胞で、
"キメラオルガノイド"を作って、
ヒトの歯を再生させた件について
綴りました。

今回は、その時の疑問について
綴りますね。

その前に、"キメラ"と"オルガノイド"
について、簡単に説明するね。

"キメラ"っていうのは、同じ個体内に
異なる遺伝情報を持つ細胞が混じっている
状態や、そのような状態のことで、
今回は、ヒトとブタの遺伝情報を持って
いるわけですね。

"オルガノイド"っていうのは、
試験管のなかで、幹細胞から作る
小さい臓器のこと。今回は、人の歯のもと
になりますね。

それを踏まえて…
①「なんでブタとヒトの細胞を
      くっつけなきゃいけないの?」
の件ですが…。

実はこの件については、
ほぼ私の主観なので、あまり信用
しないでくださいね。しかもフワッと
綴りますね。

iPS 細胞、幹細胞は何にでもなれる細胞ですが
(作りたいものに作った)そのものだけでは
上手いこと動く事が出来ません。
例えば、心臓も心臓って臓器だけでは
上手いこと動けませんよね?
血管とか繋がってないと駄目ですよね?

そこで、iPS 細胞のもともと備わっている
自己複製能力と分化を促すために、
細胞をくっつけます(なのかな…?)。

王子様方は、どう思われますか?
詳しい方、ご教授お願いします。

②「なんでブタの細胞なのか?
(サルのほうがヒトに近いじゃん的な)」
の件ですが…。

① 臓器の大きさがヒトと同じくらい
② 成長のスピードが早い
③ 日頃食用にしているので、例えば
  殺しても、抵抗感や罪悪感が少ない

などが挙げられます。

そうは言っても、やっぱり
ブタさんがなんだかかわいそうですね(泣)

ところが、これ、ブタさんを使わないで
研究が進められているところ(機関)が
あるんですよ。

それはね、私が大好きな

"国際宇宙ステーション・きぼう"

              なのよね♡

ね、だって、ブタさん、可愛そうじゃん!

ってことで、宇宙に飛びました。

っていうのはウソです(はい、すいません)。

でも、キメラを使用する技術が地球で
普及しても、宇宙でそのために沢山
ブタさんを飼育するわけにはいかないもんね。

この"きぼう"での研究は、

「世界初となるヒト臓器作製を
          目指した宇宙実験」
         として開始されました。

宇宙実験、開発って、月や火星に行くことや
滞在すること、ロケットの開発、お星さまの
観察とかに注目されがちですが、様々な、
ライフサイエンス系の宇宙実験も
行われています。

次回はこれらの研究について綴りますね♡

やっぱりJAXAいいな♡

最後まで読んでくださり
     ありがとうございました。

やっぱり生き物は不思議で
        面白いですね〜♡

それではまた…おバイチャ♪

            高倉 洋子
     


グループ店一覧